不正咬合の主な原因
不正咬合によるデメリットについては、以下の図をご覧下さい。
また、不正咬合の原因については、以下のようなことが考えられます。
遺伝
子が親に似るのが遺伝です。あごや歯の形は遺伝しやすいので顔も似てきます。例えば親が著しい受け口ですと、
子も同じく受け口になる可能性があるわけです。
でも心配はいりません。その症状がはっきり現れるのは第2次成長期を迎える12歳以降のことですから、
それ以前から対策を講じておけば不正は最小限に抑えることができます。早めに矯正医にご相談ください。
病気
「鼻づまり」や「扁桃腺肥大」は口で呼吸するので歯列の横幅が狭くなり、上の前歯が押し出されて上顎前突
になります。 顎骨の中にできた腫瘍やのう胞によって歯が著しく移動することもあります。
癖
乳幼児の指しゃぶりは正常な行動とされていますが、乳歯が生えそろってから永久歯が生えるまで長期にわたって
指しゃぶりが続くと開咬という不正咬合になったり、時には上顎前突になったりします。
その他いつも唇を噛んでいたり、タオルを噛むなど口にまつわるいろいろな癖があります。
乳歯のむし歯
むし歯を放置すると痛みばかりでなく、噛み合わせもズレてきます。
時にはあとから生える永久歯の形成不全や位置異常を招きます。
乳歯の早期喪失
永久歯は前へ前へと動く修正があります。例えば6歳頃に生える第一大臼歯は前方の乳臼歯が崩壊したり脱落すると
直ちに前方へ移動してしまうので、そこに生える永久歯の場所がなくなります。
結果として凸凹の歯並びができるのです。 八重歯はその代表例です。
歯の交代のトラブル
乳歯から永久歯に交代するいわゆる混合歯列期は6歳頃から12歳頃までの数年間です。
その間に永久歯の生える順序が乱れると歯列や噛み合わせの形成が妨げられ、不正咬合になります。
以下のような歯の交換の問題がみられたら、小児歯科医や矯正医にご相談ください。
- 埋伏(まいふく)
時期になっても萌出(ほうしゅつ)してこない歯を埋伏歯といいます。この例は後ろの歯が寄ってきていました。埋伏歯と前後の歯に留め具をつけて本来の場所に牽引しました。
- 癒着(ゆちゃく)
歯槽骨と歯の根が結合した状態を癒着といいます。癒着が起こると周囲の歯より低い位置になります。その高さのズレにより、前後の歯が移動し咬合が悪化します。乳歯の奥歯によく見られます。 乳臼歯が癒着し(△印)、前後の歯が覆いかぶさっています。矯正装置で前後の歯を押しもどし、癒着歯を抜歯して次の永久歯(▲印)の萌出を助けました。
- 外傷(がいしょう)
転んだり打撲して歯が破折、移動、脱落することがあります。
この例では、打撲して前歯が上方へ移動していましたので(▲印)、場所を確保して本来の位置へ戻るように
誘導しました。